導入事例

有限会社 希望農場様(北海道中標津町)

「もとは素人同然だったスタッフが機器を活用することで、目に見える改善効果を出せたことに価値があると考えています。」

サムネイル添付

弊社製品のご導入以前の課題は?

「自然発情の発見を目視で行っており、発情の見逃しや受胎率が上がらない課題を慢性的に抱えていました。」

hopefarm_6.jpg
佐々木代表  発情発見率や受胎率の改善に向けてトータルハードマネジメントサービス社(以下、THMS社)からマネジメントを受けるようになり、それからは社員の発情を発見する目を初歩から養い、プログラム授精も始めました。おかげで発情発見率も受胎率も上がったのですが、プログラム授精だけで進めるのはコストの問題もありますし、人間が発情を発見しなければいけないことに変わりはないので、そこからどうやってさらに繁殖を改善するかという壁がありました。

鈴木様  以前は社員が搾乳中や牛舎に行く度に牛を見るようにしており、発情発見に少なくとも1日30~40分は費やしていました。THMS社のマネジメントを受けたこともあって、発情発見率は良い時で当時45%程度。受胎率はもともとは27~28%でしたが、プログラム授精を始めたことにより34%前後まで数値が上がった状態でした。

-弊社製品導入のきっかけは?
佐々木代表  もともとファームノート社の小林代表とは友人としてお付き合いがありました。
製品は関係なく始まったお付き合いで、私自身もあまりITが得意な方ではないので、製品に対して特に関心を強く持ったわけではありませんでした。ただ、一経営者として社員の働きやすさや会社にとって重要な課題である繁殖成績のことを考えた時に、クラウド牛群管理システム「Farmnote」は確かに時代の流れに合ったシステムだと思いましたし、それほどリスキーな投資でもないと判断したので、割と軽い気持ちで導入を決めました。

当時は同じ地域の酪農家たちがFarmnoteを導入しはじめた頃で、ちょうどFarmnoteが普及し始めた先駆けの時期だったと思います。 センサーデバイス「Farmnote Color」は、新しい牛舎とデラバル社のロータリー型パーラー搾乳ロボット「AMR(オートマチックミルキングロータリー)」を導入するにあたって(※2018年5月アジア初導入)、同時に導入を検討しました。

牧場全体のマネジメントを手掛けるTHMS社にも相談してアドバイスを受けながら、コストをかけるからにはどう使えばパフォーマンスが発揮されるかを検討し、経営的な観点で、ある程度先を見込んだ上で導入を決めました。

AMRは労働の省力化はもちろん、牧場の生産を上げることで間接的にではありますが地域の雇用創出にもつながれば、という意図もあって導入しました。ロボットを活用しながら多頭数を飼養して生産を上げていくためには、より緻密な牛の管理が必要になります。Farmnote Colorはその管理を補助するツールだと思っています。

hopefarm_1.jpg
-ご導入の決め手は?
佐々木代表  Farmnoteで決め手になったのは、社員にとっての使いやすさです。
英語表示の牛群管理ソフトも知ってはいましたが、それと比較してもFarmnoteは日本語表示だったので「これなら社員も使いやすいだろう」と判断しました。
Farmnote Colorの方は、機能拡張への期待値が決め手になりました。他メーカーにも活動計はありますが、現状ではFarmnote Colorが最も今後の機能拡張ポテンシャルを感じたので、これから徐々に成長していこうという弊社に合っていると思いました。また、首に装着できる点も良いと思いました。


ご導入による効果は?

「もとは素人同然だったスタッフが機器を活用することで、目に見える改善効果を出せたことに価値があると考えています。」

hopefarm_2.jpg
-実際に使用された使い心地や効果は?
鈴木様  導入前から現場の人間として活動計は欲しいと思っていたので、社長からFarmnote Colorの話を聞いた時は、目だけでは追えない牛の活動が数値として出てくると知って非常に興味を持ちました。

そして実際に導入すると、成績に明らかな変化がありました。導入から約1年で発情発見率は導入前の45%程度から51%程度に、受胎率も34%程度から44%程度まで上がっています。(※取材当時)また、発情を目視で探す時間もほとんどなくなりました。

佐々木代表  うちの会社は、私以外は酪農家ではない人間が集まって社員として牧場を営んでいる会社です。もとは素人同然だった人間が機器を活用することでこのような数字を出せたことに価値があると考えています。

全く経験がない人間でも基本となるデータがあることで自分の能力を効率的に上げていくことができるし、逆にずっと酪農をやってきた人間にとっては、勘や経験を数値と照らし合わせることで、より精確な作業ができる。未経験者と経験者、両者にとって客観的なデータがあるということがポイントだと思います。
hopefarm_4.jpg
-導入されていない方へメッセージはありますか?
佐々木代表  うちの牧場の場合は新型の搾乳ロボットを導入したことで人間の搾乳作業が減り、複数の作業を同時進行することも減ったことで、Farmnoteで牛の活動やアラートを見る余裕ができました。おかげで発情を二重三重にチェックすることができ、結果的に発情発見率や受胎率が上がった側面もあると思います。

ロボットにより作業が効率的になったことが有利に影響していることを考慮すると、導入さえすれば成績が上がるというような単純なことは一概には言えません。あくまでもまずは牧場全体の労働体制や作業効率を見直したうえで、上手く機器を活用することが肝心だと思います。

これまでの営農のやり方では通用しないことも増えている時代において、経営基盤となる受胎率が低いとか、家族経営で100頭飼養しているような牧場がどうやって生き残るかという課題においては、ファームノート社のシステムはとても有効なものだと思います。

弊社が導入したデラバル社のAMRはアジア1号機ということもあり、これからうちの牧場に視察に来られる方もいらっしゃるかもしれませんが、併せてFarmnote / Farmnote Colorもご覧いただければと思います。

hopefarm_3.jpg
デラバル社のロータリー型パーラー搾乳ロボット「AMR」

-今後のビジョンを教えてください
鈴木様  まずは400頭牛舎を満床にすること。その為にも、Farmnote Colorを体調の悪い牛の早期発見、特に周産期疾病の牛の早期治療にもっと活かしていきたいです。繁殖では発情発見率を65%、受胎率40%以上を維持できるように役立てたいです。

佐々木代表  5年後に次の経営者に牧場を譲ることを目標として、それまでにきちんとした会社の構成を整えること、同時に別会社の体制も整えることが当面の課題です。役員・社員含めて8人ほどで400頭の搾乳を行うのは十分可能だと考えているので、5年以内にその状態に持ち込みたいと考えています。その上で、うちの牧場だけではなく様々な方との連携のなかで畑作などの付加価値を生み出して、雇用や観光資源などの面で地域活性化にも貢献できれば幸いです。

本来、酪農という仕事は自然の恵みや農地を先祖や地域、国から預かって営むものです。そういう自覚とともに、この地域の経済や人口を守るための永続する基盤を未来に残せるように尽力し、自分たちの築いたものを次の世代へしっかり引き継いでいきたいと思います。

(終)

hopefarm_5.jpg
畑作の付加価値や雇用の創出、
地域活性化を目指して6次化にも着手

会社紹介

会社名 有限会社 希望農場様(北海道中標津町)
従業員数 5名(取材当時)
本社 北海道標津郡中標津町

この記事をシェアする

導入事例

Farmnote Color case study
もっと製品を知りたい方へ
×
もっと製品を知りたい方へ
×