導入事例

富澤牧場様(群馬県吾妻郡)

「授精回数が明らかに増えました。発情発見率に関して25%ぐらいは上がっていると思います。」

サムネイル添付

弊社製品のご導入以前の課題は?

「どれだけ力を入れたとしても、発情の見落としがありました。」

今から12年前(※取材当時)に牧場を継いだ時から、世間のイメージにあるような「キツイ、休みがない」という従来の酪農の大変さを何とかしたい、時代に相応しい方法で効率化を図りたいという思いが強くありました。四六時中、牛舎で牛を見ていられる訳ではありませんので、ある程度の頭数がいても少人数でスムーズに営農する為に、搾乳ロボットや給餌ロボット等による省力を目的とした機械化は必要だと考えていました。勿論全部を機器に頼るわけにはいかず、要所は人間が牛を見ておかないとダメだとは思いますが。

今まで酪農をやってきた中では、牛舎にべったりと張り付いて作業をし、繁殖も1日何回も見て、食事中でも牛を見に行くというような時期もありました。但し、このやり方だと成績は何とか維持ができるかもしれませんが時間が全く足りません。どれだけ力を入れたとしても発情の見落としはありました。アルバイトさんやヘルパーさんの雇用に向けて、作業の簡略化が今まで以上に必要になってきたこともあり「人間の目にプラスして発情を判断するためのツールがあればいいな」と思っていました。また、紙の繁殖カレンダーを駆使して繁殖を管理してきましたが、現場で作業している時には記録ができず、読みづらい等の欠点もありました。

tomizawafarm_4.png
-弊社製品ご導入のきっかけは?
クラウド牛群管理システム「Farmnote」とセンサーデバイス「Farmnote Color」の存在は数年前から知ってはいましたが、当時の Farmnote Colorはつなぎ牛舎に対応しておらず、直接話を聞いたことはありませんでした。2018年1月にファームノートキャラバン(セミナー)に初めて参加をして、そこで自分がずっと気にかけていた発情検知の重要性を改めて認識し、Farmnote Colorの検知の仕組みも理解をしました。

新しい会社という点も魅力的で、残すはタイミングの問題でしたが、2018年6月にFarmnote Colorがつなぎ牛舎に対応したこともあり、翌月には期待も込めて導入と至りました。

tomizawafarm_2.png

ご導入による効果は?

「授精回数が明らかに増えました。発情発見率に関して25%ぐらいは上がっていると思います。」

-実際に使用された使い心地や効果は?
導入して2ヶ月少々(※取材当時)ですが、授精回数が明らかに増えました。まだデータの蓄積が足りないので正確な成績についてはこれからですが、発情発見率に関して25%ぐらいは上がっていると思います。

つい先日もスマートフォンに通知が届いた牛の中から種付けをしたのですが、「もし通知が届かなかったら気づかなかったな」という発情もありました。今までは牛舎から離れて畑作業を行っていると牛の発情兆候を見ることができなかったのですが、Farmnote Colorのおかげで発情発見ができました。もともと夏は発情兆候自体が薄くなる傾向にあり、また今年の夏は特に暑かっただけに発情兆候を見逃しやすいのですが、Farmnote Colorを導入していて良かったと思います。


tomizawafarm_3.png
こういうデバイスがあると、場合によっては牛を見に行かなくて済む事もあり、安心して畑作業を行えるなど時間の使い方の幅が広がって、精神的なゆとりも生まれています。導入前は紙の繁殖カレンダーやノートにびっしりと情報を書いていたのですが、今は全部Farmnoteに入力をしています。Excelなどは使っていなかったので、紙媒体(アナログ)から一気にFarmnote(デジタル)への移行でしたが、パソコンやスマートフォンに慣れ親しんだ世代にとっては紙で見るよりもラクで、うちにいる技能実習生もすぐに適応できました。

-導入されていない方へメッセージはありますか?
私は授精を自分で行っていることもあって、酪農や畜産において一番大事なのは繁殖だと捉えています。全ての酪農家がFarmnote Colorのようなデバイスを導入したら良いのでは、と思います。繁殖の重要性を考えれば、自ずと発情検知機器を活用することが1つの答えになるのではないでしょうか。酪農・畜産業界の人手不足や後継者不足の問題を解決する為にも、Farmnote Colorのようなデバイスを使って省力化に努めることが必要だと思います。

-今後のビジョンを教えてください。
今後も自分の牧場に合う、より良い営農の方法を探るために足を運んで情報収集をしたり、他の酪農家の方の話を聞いてヒントを得たりして前進ができたらと思います。その為にも有効な技術や機器は取り入れながら、自らの手で時間を作っていきたいと考えています。

また、自分自身が若い時に酪農に抵抗があった時期を経て営農を始めたこともあり、大変な思いをしなくても維持ができるような酪農の形を確立して、自分より下の世代に紹介ができればと考えています。空いている牛舎や土地を使って、若い人、学生さんなどに来ていただけるような何かができたらいいですね。

(終)

tomizawafarm_1.png

会社紹介

会社名 富澤牧場様(群馬県吾妻郡)
従業員数 5名(取材当時)
本社 群馬県吾妻郡

この記事をシェアする

導入事例

Farmnote Color case study
もっと製品を知りたい方へ
×
もっと製品を知りたい方へ
×