導入事例

須藤牧場様(群馬県前橋市)

「Farmnoteのデータを活かし、農場HACCP取得に向けて取り組んでいます。」

サムネイル添付

弊社製品のご導入以前の課題は?

「他社製品を導入も、発情タイミングの見逃しがありました。」

もともと他社の万歩計タイプの発情発見装置を導入していましたが、スマートフォンに通知が届くわけではなく、パソコンで情報を確認しなければいけなかったこともあり、発情のタイミングを取り逃すことがありました。また、情報を無作為に何でも拾い、抽出することなくグラフとなってどんどんデータが届いていたので、中には余計な情報も混ざっており、情報と実際の牛の状況に誤差が生じており、現場で働く従業員からすると紛らわしかったと思います。

00.png-弊社製品ご導入のきっかけは?
増頭していた時期に、たまたまクラウド牛群管理システム「Farmnote」のアプリ開発に参加させていただいたのが機会となり、ファームノート社の小林社長とお会いしました。それから1~2年後にセンサーデバイス「Farmnote Color」の開発をお聞きし、アンバサダーとして開発に関わらせていただいた後、2016年8月に導入と至りました。

-ご導入の決め手は?
ファームノート社の小林社長は常に10年後、20年後を見ている方なので、そこに惚れたということが一番の理由です。そして、今の時代に合った営農方法を採りたいという個人的な思いがあり、投資することを決めました。Farmnote Colorの機能については、発情発見はもちろんですが、個体の活動を検知してくれるところが良いと思いました。というのも、導入前から今後の営農プランとして農場HACCP取得やチーズ製造を見据えていたので、必要によっては個体の活動履歴を開示するなど、将来データを有効活用できるだろうと考えたからです。

ご導入による効果は?

「繁殖、病歴、分娩などの膨大なデータを一元管理し、スタッフと共有。発情アラートが届くおかげで発情の取り逃しが減りました。」

-実際に使用された使い心地や効果は?
Farmnoteは初心者でもデータ入力しやすい仕様になっているし、今の人たちは機器に慣れるのも早いので、従業員を含めてスムーズに活用しています。またカスタマイズができるので、色々な条件で牛群リストを作り、現場では従業員がスマートフォンでリストを確認しながら牛を見ています。

何よりのメリットは、従来なら紙の台帳やチェックリストに記入していた繁殖、病歴、分娩などの膨大なデータをFarmnoteで一元管理し、それをクラウド上に保存して牧場スタッフ全員と共有ができること。さらに、個体データを1年でも2年でも過去に遡って振り返ることができるので、それらを検討材料として今とるべき処置や対処法が特定しやすくなりました。

Farmnote Colorの方は人工知能が情報を解析し、判断してくれるところが優れています。例えばいつ授精適期なのか、という点も教えてくれます。おかげで授精師さんや獣医師さんにも、より最適なタイミングで来ていただけるようになりました。

うちの牧場では、まず朝一番にFarmnoteからスマートフォンに届く今日の予定などの通知をチェックすることが日課です。そして発情のアラートが届いたら従業員がすぐに何らかの対応をとる。おかげで発情の取り逃しが減りました。Farmnote Color自体の精度も年々上がっているので、従業員たちもFarmnote Colorの検知力を信頼して仕事に取り組んでいます。

01.png

-弊社製品を上手く活用するコツは?
Farmnoteのデータをベースにして、牧場スタッフと実のあるミーティングを行うことや、密なコミュニケーションを取ることがポイントだと思います。うちでは毎日必ず午前中にミーティングを開いて、夜には従業員がFarmnoteにデータを入力する時間を設けています。ミーティングでは発情や疾病のアラートがきている牛に関して授精師さんに見てもらおうとか、獣医師さんを呼ぼうといった段取りを話し合うほか、Farmnoteに記録されている妊娠率、発情発見率、繁殖成績、廃用率など通年のデータを振り返りながら今後の方針について検討を行うこともあります。

また、Farmnote Colorの方は目的意識を持って活用することが大切で、何のために機器を導入するのか、導入する人間の側が目的意識をしっかり持たないまま、検知項目の数値が上がった下がったと一喜一憂していても仕方がありません。うちでは「発情発見率を上げて月20頭以上種付けをする」という目標を全員で共有した上でFarmnote Colorを利用しています。また、様々な通知が届いたままにするのではなく、通知をもとに注視すべき牛を気にかけて見るようにしています。

02.png

-導入されていない方へメッセージはありますか?
Farmnote / Farmnote Colorは酪農の知識や経験がなく、新規で後継者として酪農に入ってきた人にとっては、操作しながら同時に牛の活動や繁殖について学べる優れたツールになると思います。経験や技術を持っていないことを気にする若い人もいますが、それは仕事をしているうちに自然に身に付くもの。機械にできることは機械にやってもらって、人間はどうやって休養や人付き合い、あるいは畑作業をやったりというような自分の時間を生み出せるかを考えるべきではないでしょうか。特に若い方には、酪農は投資をしないと維持もできないし発展もしないということを前提に置いて、最終的には利益がきちんと出るような営農方法を選んでほしいですね。

一方、新規参入でない方にとっては、発情発見という今までコストをかけていなかったところに投資するのはすぐに決断できることではないでしょうが、少なくとも100頭以上管理し、従業員がいるような牧場であれば、発情発見のためにかけている労力と時間を省みる必要はあると思います。自分の働きも含めた労力を減らせるようにきちんと投資をすれば、税金が減ったり自由な時間ができたりと、営農が楽になるはずです。


03.png須藤牧場の理念である
「酪農のトランスフォームにチャレンジします 〜カタチを変え、考え方を変え、想いを守っていく〜 」をモチーフにしたイラスト

-今後のビジョンを教えてください。
今の時代の酪農家は「安心・安全」という謳い文句だけでは信用を築くことは難しく、作業の履歴や個体のデータなどの裏付けがないと通用しないと思います。そこで、うちの牧場ではFarmnoteのデータを活かして農場HACCP取得に向けて取り組んでいます。将来的には搾乳体験、チーズやバター作り、ピザ作りなどができる体験型の牧場を目指しています。その一環として、国産農耕飼料で育つ牛のミルクを原料にしたチーズを作れたらと考え、地域の農家さんやピザ屋さんの協力をいただいて地産地消のプロジェクトを進めているところです。農場HACCP取得後には本格的なチーズ工房をつくる予定です。

(終)

04.png

会社紹介

会社名 須藤牧場様(群馬県前橋市)
従業員数 5名(取材当時)
本社 群馬県前橋市

この記事をシェアする

導入事例

Farmnote Color case study
もっと製品を知りたい方へ
×
もっと製品を知りたい方へ
×