ご導入による効果は?
「いつどの牛に、どのワクチンを注射すべきかがパッと分かります。」
(搾乳課 黒谷課長)
- <鈴木部長>
やはり現場で情報が見られる、記録できることが便利です。
授精を行う時や牛を捕まえる時なども、いちいち個体の情報を確認するために事務所に電話をすることなく、Farmnoteで調べて作業ができます。また、Farmnoteは日本製のアプリということもあって使いやすいですね。
導入したばかりの頃も、何となく触っていると使い方が分かりました。
Farmnoteに蓄積されたデータを元にどう営農を改善していくのか、具体的なことはこれからですが、まずはスタッフ全員がもっと活用するように意識づけをしていきたいと思います。
<黒谷課長>
Farmnoteを導入して、私の担当する搾乳作業で一番変わったのはワクチン接種です。
一度Farmnoteで記入と設定を済ませてしまえば、後は自動的に今後の予定が割り出されるので、どの日にどの牛に注射をすればいいのか、パッと見ただけで分かります。Farmnoteがなければ、日数などの計算をしなければいけないのでかなり時間がかかってしまいます。
今となってはもう、Farmnote無しでは業務遂行が考えられません。
<金澤課長>
発情発見は和牛担当である私が1人で行っていて、以前は目視のみでした。
牛を見るのは朝夕の餌やりの時で1日2回。昼間は別の作業があるので、牛を見ることができる時間は限られています。
導入した今ではFarmnote Colorによってリアルタイムに牛の情報をスマートフォンで見られるので、必要な対処がより的確になりました。
導入以前の、目視による発情発見では見逃しがあり、月に3~4頭の授精だったのが、現在は月に10頭というペースにまで上がり、受胎率も上がっています。またFarmnoteの個体管理の方は、優秀な牛を見分けて残していくための判断材料としても活用しています。
(画像左)黒谷課長が活用している個体リスト(画像右)金澤課長が個体毎に記録している肥育牛の枝肉画像
-導入されていない方へメッセージはありますか?
<鈴木部長>機器を使うのは人間なので、人間の側がどこまで投資対効果を回収したいかという意志や使う目的がないと、何を導入してもダメだと思います。逆に「使ってやろう」という意識次第でいくらでも業務効率が図れ、利益につながる可能性も広がるはずです。
<黒谷課長>1,000頭以上を管理する牧場では牛を覚えることもできませんし、人間の労働力にも限度があります。
Farmnoteがあれば、例えばワクチンを打つ際も記録・データを元に、よりスムーズに作業ができます。<鈴木部長>牧場内にてトップダウン型で指示を出すにしても、トップだけが情報を把握するよりも、できれば現場のスタッフも含めて情報を共有した方が仕事もスムーズです。
データ・数値を見た上で会話ができれば、コミュニケーションの質も上がると思います。もちろん各自が全ての情報を把握するのは無理があるので、個人個人、それぞれの担当に応じてアプリの機能・データを使うことになりますが、それでいいと思っています。
<金澤課長>少人数でやっている牧場でも導入メリットがあると思います。
人間の目で見られる範囲は限られているので、スマートフォンを使って牛の状態が確認できるのであれば、それだけでもラクになると思います。
一方、大規模な牧場は情報共有という点で導入するメリットは多くあると思います。<黒谷課長>事務処理も含めて自分たち生産者の仕事なので、事務方に何でも丸投げするのは問題があります。
現場のプレーと情報のマネジメント、両方をある程度一貫して行うのが大事だと思います。