須藤牧場・須藤代表が考える、酪農・畜産業界の課題とこれから

群馬県前橋市で酪農を営む弊社アンバサダーの須藤牧場・須藤代表に、ご自身が感じていらっしゃる酪農・畜産業界の課題や展望についてお話をお聞きしました。

須藤 晃 氏
須藤牧場 代表

1970年7月13日生まれ。酪農学園大学附属高等学校、同大学を卒業後、地元群馬の組合にて酪農ヘルパーを9年間勤めた後、平成13年に2代目酪農家として就農。「酪農のトランスフォームにチャレンジします」(形を変え・考え方を変え・想いを守っていく)を理念に掲げ、牛に対しておもてなしの心で接し、満足度の向上に努める。乳酸菌を活用したバイオベットで、臭いのないフリーバーン形態で乳牛(成牛120頭・育成牛100頭)を飼養。地域還元型酪農を促すため、前橋市内の農業生産法人「元気ファーム20」と「群馬トランスフォームプロジェクト」を立ち上げ、堆肥循環から田んぼで採れる飼料として飼料用稲、麦(WCS)、飼料用米(SGS)を生産。県内産飼料をメインとして与えている。早くから万歩計型発情発見機を導入し、現在はFarmnote ColorとFarmnoteで牛群を管理。平成31年1月にチーズ工房「ぐんまチーズの樹」を創業し、前橋市内のイタリアンレストラン「PIZZERIA PESCA!」にモッツァレラチーズを卸している。平成30年5月に開催の第3回「KING OF PIZZA IN MAEBASHI」において、同牧場のモッツァレラを使用したマルゲリータがグランプリを獲得。令和元年6月に農場HACCPの認証を受け、従業員教育と共に安心安全な生乳生産に取り組む。

ICT導入で”スマート酪農”へ

<ファームノート(以後、聞き手)>
以前のインタビュー(/case/management/dairy/post-31.html)ではファームノート製品ご導入後の感想をお聞きしました。今日は酪農・畜産業界の現状について、地域の若手酪農家さんに対してメンター役を担っていらっしゃる須藤さんの視点から色々とお話しいただければと思っています。

今でこそ酪農における人工知能やIoTの利用が普及してきましたが、須藤さんは弊社黎明期の製品開発にもご協力をいただくなど、ICT活用に早くから興味をお持ちでしたよね。なぜICTを牧場経営に積極的に取り入れようと思われたのですか?

<須藤様>
Farmnote / Farmnote Colorを導入した当時、周囲の中小企業の社長さん達からも「よく取り入れましたね。なぜ導入したのですか?信用できるものですか?」ってよく尋ねられましたよ。でも、事前に正確な成果を計れるわけではないので、信用云々ということではありませんでした。それよりも、時代に乗り遅れることを避けたかった。

例えば、お金の振り込みなどは今の時代、パソコンやスマートフォンで当たり前のようにできますよね。それなのに今までのシステムに慣れているからといって「銀行窓口に直接振り込みに行けばいいから」と固執していると、かけなくていい時間や手間をかけ続けてしまいます。それと同じで、酪農・畜産において「発情発見は経験や知識次第。自分の目で見るもの」と思い込んでいたら人工知能やIoTを導入する好機を逃してしまい、利便性や効率性などテクノロジーの恩恵を受けることができません。

しかもいったん時機を逃してしまうと「データは信用できない」とか「人工知能なんか無くてもいい」というように、極端に否定的になりがちです。やがて最先端の営農と差が開いて時代についていけなくなると、かえって反抗心が出て「人工知能は絶対使わない」と益々頑固になり、良いものも良いと認められなくなってしまう恐れがあります。これだけスマートフォンや人工知能が日常生活から産業にまで普及しているご時世で、農業だけが先端テクノロジーから遅れをとるとしたら、それは大変もったいないことだと思っていました。

column_202004_suto_2.jpg
<聞き手>
Farmnote Colorをご導入いただいているお客様は、テクノロジーを道具として活用することで時間を有効活用し、人生の豊さを追求される方が多いと感じます。旧態の営農スタイルの方々とはいっそう差が開いてしまいますね。

<須藤様>
驚くことに、年配の方だけでなく若い生産者まで従来のやり方に固執していることもあるんです。「繁殖の大事さはわかっている」と、酪農家さんなら誰でもそう言いますが、そう言いながら新しいものを試そうとしない若い人に会うと「どう伝えたらいいものか・・・」と悩んでしまいます。

ゆとりある、豊かな営農を実現するために

<聞き手>
酪農・畜産生産者の方々にお会いする中で、繁殖成績に関するお悩みや課題についての声だけではなく「もう少し時間にゆとりを持ち、余暇を楽しみたい」というライフスタイルについてのご希望も多くお聞きします。弊社としても、発情発見や疾病疑いの検知などの製品性能だけではなく、製品活用によって得られるプライスレスなメリットにも着目していただきたいと考えています。かけがえのない時間をより充実させて、牧場経営もプライベートも充実したものにしていくための一助がファームノート製品であると。

<須藤様>
充実した酪農・畜産を実現するために、核になるのはやはり「人」の心持ちですね。従業員が1週間につき1日半の休みが取れるとか、3ヶ月に1回3連休を取れるとか、業界全体でそういうフレキシブルな流れができたら、心と時間に余裕が生まれると思うのですが。

<聞き手>
結局、行き着く先は組織づくりでしょうか?

<須藤様>
そうです。だから今、酪農・畜産生産者でそこを課題にしている人は多いと思います。要は人材確保と育成ですよね。東京などの都市部には酪農・畜産に憧れている若い人も案外います。ところがその人たちが実際に就農して何年か働くと、現状の酪農・畜産業界ではまだ旧態依然の牧場も多く、大変さばかりを感じて辞めてしまう。そのような”やる気を持って就農した人が現実を見て離農する”という、皮肉な傾向が業界全体に見られます。

その他、私のような経営者が現場を離れて外に出て社長業に注力していると、それを誤解して「社長は現場を分かってない、上の人はただ口で色々言うだけ」と現場のスタッフが不満に思い、自ら成長の機会を逃してしまうということもあります。社長業を理解しつつ現場で地道に働いてくれる人材、これは若い頃から育てない限り確保が難しいです。

採用に関していえば、私は「農業大学に行って資格も沢山持っています」というような農業一筋タイプの人材だけではなく、受験戦争を闘い抜いて進学校、難関大学に進学した学歴の高い人、あるいは一般企業に入社して努力してきたタイプの人材が酪農・畜産の世界で活躍する可能性ももっと認められるべきだと考えています。勉強やビジネス分野で努力した分、たとえ酪農・畜産分野が未経験でも何らかの力を発揮できるはずです。

酪農は”ら苦悩”ではなく、”楽農”になるべき

<須藤様>
特に人工知能が発情発見をサポートしてくれるような時代なので「サラリーマンとしていろいろ経験したけど、これからは酪農をやってみたい」というような人でも活躍できる可能性はあります。現にFarmnote Colorを導入したことで「発情に関する専門知識が足りなくても大丈夫」「まずデータを見て何かしら変化があるようなら、獣医師さんを呼ぶなりしたらいい」というような感覚での営農をしている牧場が既に現れています。「農業は大変。苦労してなんぼ。余暇を楽しみ遊んでいる暇はない」という考え方ではなく、新しい概念のもとに組織づくりを行うことができれば、心にゆとりある豊かな営農を実現できる可能性が高まるのでは、と思います。”らくのう”は”楽農”になるべきだし、”ら苦悩”になってはいけないと思います。

column_202004_suto_7.jpg

就農への間口を広げ、離職率を下げるには

<聞き手>
「なりたい職業ランキング」などを見ていると、若い世代からは社会的ステータスの他に収入の高さ、儲かるかどうか等の金銭的な魅力に着目されている傾向がありますね。

<須藤様>
もちろん収入は仕事のやりがいに影響すると思います。だからうちの牧場でも経営を底上げして、給与自体を上げることで従業員満足度を高めるように努力してきました。IoT導入にしろ、農場HACCP取得にしろ、根本的には経営の底上げのために取り組んできたことです。理想としては「あそこの牧場いいらしいよ」と自然にクチコミで伝わるくらいの状況をつくれればいいな、と考えています。

<聞き手>
一方で社会には、収入的な条件はさておき「とにかく酪農・畜産業界で働いてみたい」と思っている人も一定数存在しています。ところが、その就農志望者の方々が初めの一歩を踏み出そうと情報収集する際に、経験豊富な現場の方から必要以上に「大変だよ、楽な仕事ではないよ」と念を押されると、その大変さばかりが印象に残って、二の足を踏み、結果的に夢を諦めてしまうということがあるようです。

<須藤様>
それは残念なことですね。人工知能、IoTを活用して成功している上位の牧場の方の中には、酪農の大変さだけではなく、ポジティブな面も外部に伝えている方もいますが、せっかくの前向きな意見も上位の方が言うと「それは◯◯さんだから出来たことでしょ」と片付けられてしまうこともあります。だからむしろ、経験の浅い現場の若い人たちが新鮮な目で物を見て、新しい酪農・畜産の「発信者」になってくれたらいいですよね。そういう意図もあって、うちでは牛を触ったことのないような未経験者の方でもなるべく採用しようと努めています。ただ、せっかく未経験の方が酪農・畜産の世界に入っても、仕事と休息のラインを自分で引くことを覚えないと、毎日だらだらと作業を続けることになり「こんな地味な作業が毎日続くのか」と退屈に感じ、やる気を失くしてしまいます。

<聞き手>
メリハリと時間に余裕のあるワークスタイルの実現。そのためにもより多くの方にファームノート製品をお使いいただいて、時間の有効活用に少しでも貢献したいと考えています。

ファームノートに期待すること

<須藤様>
うちは基本的には年齢を問わず、やる気のある方を採用する方針ですが、やはり未来のために若い人を育てたいという気持ちがあります。そのためには、まず現役の学生さんに酪農・畜産自体に興味を持ってもらい、将来の職業候補として視野に入れてもらうことが必要です。だから学生さんが参加できるファームノートサミット(※ファームノート主催の自社イベント)が開催されていることはとても良いことだと思いました。

<聞き手>
お客様から「ファームノートと付き合っていたいと感じるのは製品だけではなく、人と人として繋がっている魅力がある」と恐れ多くもお褒めいただくことがあります。人と人とのつながりを大事にして酪農・畜産の活性化に貢献できれば、これほど嬉しいことはありません。

<須藤様>
仕事の立場を超えた人間同士の付き合いや対話を大事にするところから、新しい人脈やビジネス、地域活性化のチャンスも生まれてくると思っています。みんなでつながり、賑やかに楽しく酪農・畜産を盛り上げていきたいですよね。ファームノートには大いに期待しています。

column_202004_suto_5.jpg
<聞き手>
今日はいろいろとお話しいただき、本当にありがとうございました。

この記事をシェアする

特集