Farmnoteの動画を初公開 〜ファームノートサミット基調講演〜
大変お待たせいたしました。3月10日に帯広で開催された「ファームノートサミット2014」の基調講演動画をYoutubeで公開いたしました。
また、この動画にてFarmnoteの動作がご覧頂けます。こちらも初公開となります。
Farmnoteは「ノート」「ストーリー」「レポート」の3つで構成されており、とてもシンプルなアプリケーションです。しかしこのシンプルさが使いやすさを高め、使われる方々の情報入力をより活性化することができます。
私たちの「ノート」は、実際に牧場を経営されている方々のノートを参考にさせて頂き、そしてスマートフォンに作り直しました。「ノート」の1行が牛への活動となっており、耳標番号と活動内容を書き連ねていくことができます。
実際のノートも1行に耳標番号と分娩や疾病などの活動内容を書かれているかと思います。Farmnoteもそのリアルさをアプリケーションに再現しようと工夫しました。そして1行を追加する時も、もっとも見やすい入力方法は何かを探し、最終的には大きなアイコンで作業が選べるユーザーインターフェースを採用しました。これによりどんな方でもとてもわかりやすく活動を入力していくことができます。
また「ストーリー」は、牛の一生をタイムラインで追うことができる画期的な機能です。ストーリーにはノートで記載した活動が「それぞれの個体に自動的に」表示され、そしてそれらは色分けされます。たとえば赤は疾病、緑は種付けなど、ぱっと見て何が起きているのかを理解できるように工夫しました。将来的にはストーリー上で「事象」を中心としたコメントのやりとりが行えるようになり、獣医や営農指導の方などの外部の方とのコミュニケーションも可能にします。さらに紐付いた活動を自動計算して、分娩予定日や発情予定日などの予定のセッティング、受胎率などの自動計算を行います。
つまり、日々ノートを記載するだけで「システムが自動的に」勝手に計算してくれるわけです。
入力されたデータは「レポート」で確認することができます。まだFarmnoteのレポート機能は弱いのですが、みなさまのご意見を頂いて強力なレポート機能へと進化させることを考えています。
Farmnoteはまだプレビュー版として徐々にお配りしている状況ですが、配布スピードを上げるべく製品品質向上に全力を尽くしております。もう少ししたらスピードを上げることが出来るかと思っておりますので、今しばらくお待ちください。
最後に。Farmnoteが目指している世界は、牧場経営に関わるすべてのデータを一つにまとめる技術を提供することで牧場の見える化を促進し、生産者の適切な意思決定を支援することです。
つまり、
〜高度な飼養管理と分析を、もっともかんたんなユーザーインターフェースで。〜
使えることを目指しています。けっして「メモ帳」止まりでは終わらせません。
私たちは公開に向けて、みなさまのお手元に1日でも早く届くように全力で取り組んでいます。ぜひFarmnoteにご期待ください。
ファームノートサミット2014 in 九州を開催します。
このファームノートサミット2014の九州版「ファームノートサミット2014 in 九州」を5月21日(水)に城山観光ホテルで開催することが決定しました。
世界的IT企業であるグーグルやソフトバンク、六次産業化の先駆けである十勝しんむら牧場をお招きして、ITとブランディングで農業の未来がどのように変わっていくのかを、世界最先端のIT企業や六次化に成功した牧場をお招きして広く体感いただきます。
農業経営者(畑作・畜産・酪農)、または農産業関係者はぜひご参加下さい。また、一般企業の方も応用できる内容です。ITやブランディングに関心がある企業経営者の方もぜひご参加下さい。
お申し込みは以下のページをご覧ください。